レポート

・執筆日時: 2022年12月26日(月) ・投稿者: David



クリスマスイヴ、江戸の下町を散歩、深川Wak Wak Walking!!!

クリスマスイヴの午前10時、水天宮前の交差点で待ち合わせたWak Wak Walkers!

 

まずはCity-centered Shrine、水天宮を参拝!

 

そこから次に向かう途中、人形焼きの行列を発見して買ってみました!

 

あんこがむちゃくちゃウマい♥

 

西郷隆盛の旧邸跡には、立派な小学校が鎮座しています!

 

一説によれば、江戸一パワースポットともいわれる小網神社へ!

 

裏路地に、防水井戸を発見!手押しの汲み上げタイプで、今も立派に機能しています。

 

からくり櫓を横目に通り過ぎて、甘酒横丁に入りましょう!

 

甘酒ゲット~♪日本列島を寒波が襲った寒い日だったので、身体があったまりました!

 

本日第一の橋は「新大橋」!今回参加してくれたメンバーのひとり、Teijiさんは瀬戸大橋の設計に携わり、四国の技術系高専で橋梁建築工学を教えていた橋の第一人者!道路高架を含むさまざまな橋の種類や、どのような力学で荷重を支えているのか、安全面の考慮とコストをいかに抑えるかという工夫など、惜しみなくレクチャーして下さいました!

 

ふだんは注意も払わない日常の光景の中に、実はさまざまな歴史の遺産や知識といった宝物がうずもれています。ときにはあえて立ち止まって、それらに気づくゆったりとしたゆとりを持つことも大事なんですね。

 

ふだん当たりまえのように渡っている橋ですが、このように専門家の方々が安全や経済性をしっかり検討したうえで企画・設計し、建設はもちろんのこと、管理頂いていると考えると、目の前に当たり前に存在していた橋が、本当にありがたい存在に感じられます。橋が存在しなければ向こう岸に行けないのですから、「なくて当たり前」の前提に立てば、先人たちの叡智と技術の蓄積、そして今も都市の安全を管理してくれている方々の努力というものはかけがえのないものだと実感できます。

 

新大橋を渡ったら、隅田川の対岸は松尾芭蕉ゆかりの地。随所に、彼の残した俳句を見つけることができます。

 

ランチ前に、ちょっとした学びを得に、芭蕉記念館へ!その人が生きたことで、こうして後世にも語り継がれるということは、その人はまだこの世の記憶の集合体から消えていないということで、その記憶をインストールすることでその人を自分たちのなかにも生かすのだと考えると、なんだか感慨深いものがあります。

 

多くの俳人たちは「俳画」といって、俳句に挿絵をつけたものを描いていたようです。美術系の人々、詩句系の人々からも研究対象とされにくいため、あまり注目を集めませんが、「うまく描くものではなく、適当がよい」「何も描かれていない空白部分が大切」という独特の美学もあったようで、大変興味深いですね。

 

展示物と妙に違和感なくマッチするShigeさん(笑)長距離ウォークなので休憩中です。

 

三十分ほど見学したあと、再び隅田川沿いにでます。

 

芭蕉庵史跡展望庭園へ。ここは、吉良上野介を討った赤穂浪士たちが通った道でもあり、その立て札がありました。

 

松尾芭蕉のような健脚を願って!

 

そこから数十メートル歩くと、芭蕉庵のあった場所の一部が神社になっていました。

 

お次は萬年橋!こちらもタイプの異なる橋で、橋の構造や力学に関する興味深いレクチャーを聴くことができました。

 

さらに進むと、右手に清洲橋が現れました。こちらもまた異なるタイプの橋のようで、一概に橋と呼んでいるものでも、本当にさまざまな違いがあり、奥深さを感じさせられます。

 

いよいよランチです!隅田川を望むおしゃれなデッキ、CLANN BY THE RIVERへ!

 

三組ほど先客待ちがいたのですが、ちょうど六名席が空いていたので、待たずに通していただけました!

 

食後、閻魔様に人生のアドバイスをしてもらうため、法乗院 深川えんま堂へ。

 

恋愛運について三百円払ってアドバイスを求めたのに、なんか全然関係ない回答が返ってきて、ちょっと意味がわかりませんでした。

 

閻魔様にアドバイスをいただいたあとは、さらに進んで深川不動堂へ。

 

Davidに乗せられるまま、恋みくじを買うGenky。

 

運命や、いかに?!

 

結論:みくじは信じない!

 

そして、ご近所の富岡八幡宮へ。

 

すぐ裏手に、非常に歴史的重要度の高い鉄橋があることをTeijiさんから教わりました!

 

そして、月島エリアに向かいます!

 

途中、中の島公園の傍らに、明治丸という歴史的な船舶がディスプレイされていました!

 

ちょっと休憩。

 

水のある風景を堪能。世界は酔わざるを得ないと思う、もしもこの水がすべてビールだったなら。

 

月島もんじゃストリートを抜けて、勝鬨橋方面へ。

 

勝鬨橋を渡ります。もちろん、Teijiさんのミニレクチャー付きで!

 

築地の守り神、波除神社へ。

 

築地を抜ければ、いよいよ本日の散歩も大詰め!マラソンで言えば、最後のトラックに入ってきた感じです!

 

いよいよ銀座に到着しました!銀座ライオンホールが本日の乾杯場所です!

 

ほどよい疲れと達成感に満たされて、かんぱ~~~いッ!(@^^)/~~~U☆彡

 

すぐに仕事上がりのMiyukiが合流!

 

みんな揃ったところで、おつかれさまでしたーーーッ&メリークリスマス☆彡U_(*^▽^*)

 

恋の話、橋の話、運気UP、夫婦の出会い話、ストーカーの定義などで話は盛り上がりましたが、酒の席では芭蕉さんの話は出ませんでした!

 

Thank you so much, everyone!!!