クラブT猫|かもめバスツアー


【初春の秩父観光】宝登山で蝋梅を愛で、ミューズパーク散策で秩父の絶景を堪能した後は、秩父グルメを味わう!


宝登山神社 蝋梅 秩父ミューズパーク 梅園 秩父駅 グルメ 絶品ホルモン 珍達そば MAHOLLOBAR クラフトビール ハイランダーイン秩父 イチローズモルト


 

春の訪れを感じに、秩父に行きませんか?

 

まずは、長瀞へ。駅前の大きな鳥居をくぐり、宝登山神社へと向かいます。

 

 

まずは、秩父三大神社のひとつ、宝登山のふもとにある宝登山神社へ。

 

 

見事な彫刻がかしこにちりばめられた、気品に溢れる拝殿。

 

参拝後、ロープウェイに乗って、宝登山の山頂へ。

 

晴れた日には、山頂から望む秩父連山の素晴らしい眺望が…!

 

1月から2月中旬にかけて、斜面に咲く美しい蝋梅の花が咲き乱れます。美しい花を愛で、心に春の予感を呼び込みます♪

 

頂上の売店前で、ひとやすみ。

冬は焚火で温めるほか、甘酒や秩父名物グルメが楽しめる!

 

ちなみに雨天の場合、行先は宝登山ではなく、「天然源泉 星音の湯」に変更になります。その場合、温泉に入る前に、施設のすぐ裏にある隠れた名所、16,000年前の古代断層を鑑賞できるジオサイト「取方の大露頭」にちょっと立ち寄ります。昔海底にあった土地が火山プレート活動で盛り上がり、このような地層が形成されたそうです。気が遠くなるほど太古の昔と現代が交差するスポットには、不思議なパワーが満ちていますね。

 

 

(雨天の場合のコース)古代の断層に抱きかかえられるように、星音の湯はあります。地中深くから、数千年、数万年の時に濾過された源泉をくみ上げていると思うと、なんだか尊い気持ちにさせられますね。

 

国内の温泉の0.5%に過ぎないと言われる天然の炭酸泉。しかも、基準の1,000ppmを上回る1,500ppmという濃い炭酸泉なので、十分も入ると、古い肌の角質がぽろぽろ取れてきて、つるつるの若い肌が顔を出します。人間もなんだか地層みたいですね(笑)

 

人工も含め、これまでも炭酸泉には入ったことがありましたが、ここは香りも肌触りもシルクのようで、ここまで角質除去の効用が感じられるお湯はなかなか巡り合えません。長時間入浴には向きませんが、短時間にわけて、何度か浸かると効果的だと思います。

 

(雨天の場合のコース)そこから少し進んだ別のジオスポット「ようばけ」を見学。日本国内とは思えないほど、圧巻の迫力です!

 

(雨天の場合のコース)ようばけの目の前には、知る人ぞ知る絶品豆腐店、「とうふ工房みずむら」。家庭の食事はもちろん、ちょっとしたお土産にも喜ばれますよ♪

 

食べる豆乳×黒蜜きなこを食べてみた!豆腐の部分がとろけるほどのなめらかな舌触りの絶品!黒蜜きなこなしに、豆腐そのものの味だけで十分感動できるかな!

 

ランチ後は、高台の尾根に沿って伸びる秩父ミューズパークへ!市内と武甲山を一望できる展望台はじめ、ハイキングコースとしても楽しめるスポットが点在します。

 

〆は、秩父駅周辺で散策&夕食!

 

秩父といえば、ホルモン!炭鉱の男たちに愛された秩父のホルモン焼き文化は、安いのに驚くほど美味しくて、ホルモン観が変わるかも?!

 

なかでも、くちの中でとろけるほどのレバーのふんわり感と旨味にはびっくり!(下見時に行ったお店は「丹賀」)

 

ノスタルジックな卓上七輪で焼く!どんなに進化しても、このスタイルが一番ウマい!

 

B級グルメ志向の方なら、秩父の名物「珍達そば」。平日でも昼食時には長い行列のできる人気店です。

 

おしゃれなクラフトビールでさわやかに喉を潤したい、という方なら、MAHOLLOBARがオススメ。ビアパブで夕食というのも素敵でしょう?

 

ちょっと失敬して、大人時間?秩父のウイスキー、イチローズモルトを味わいたいなら、ハイランダーイン秩父がおすすめです。

 

古民家を改装したフランクなバーで、秩父の夜を味わうのもなかなか贅沢なひと時になるでしょう。二軒目に軽く立ち寄るにも良いチョイス。

 

食後はお土産を求めて西武秩父駅の秩父土産市を物色するのもよいですね。

 

 

心も体もゆったりリフレッシュされる贅沢な一日を過ごしてみませんか? 

イベント詳細


 ・開催日:スケジュールを参照

・備考:険しくはないものの、山の遊歩道を歩きますので、スニーカーなど、歩きやすい靴でご参加下さい。

 

※シーズン、参加メンバーの顔触れや希望などにより、訪問場所や食事含め、スケジュールの内容などは柔軟に変更することがあります。

 

イベント参加予約


こちらのイベントへの参加予約は、部員メンバー向けのLINEグループ内で受け付けています。LINEをお使いでない方は、お手数ですがスタッフの携帯(070-5555-5297)までご連絡下さい。